観光客の知らない京都の春。疏水沿いの桜と学生寮“光輝”の暮らし🏚️

~京都と滋賀の関係を紐解くカギは“あの水路”にあった~
テレビ番組でよく見かける「関西特集」や「関西人対決」。
大阪・京都・滋賀の人々が地元愛を語る中で、毎回のように登場する名(迷?)フレーズがあります。
「琵琶湖の水、止めたろか!」
これは滋賀県民が京都府民に対して言う“最終奥義”のようなセリフで、お茶の間でもすっかりお馴染みですね。
でも、ふと疑問に思ったことはありませんか?
そもそも、琵琶湖の水って本当に京都に供給されてるの?
実はこの疑問の答えは、明治時代に建設されたある“水の道”に隠されているのです。
その名も――
琵琶湖疏水(びわこそすい)
「琵琶湖疏水」は、琵琶湖の水を京都へと引くために造られた人工の水路です。
明治23年(1890年)に完成し、当時の日本にとっては画期的なインフラ事業でした。
京都はかつて、江戸から明治への遷都によって都としての役割を失い、経済も人口も大きく落ち込んでいました。そんな中、京都復興の切り札として計画されたのが、この琵琶湖疏水。
これにより、琵琶湖の水は次のような形で京都に大きな恩恵をもたらしました
- 上水道としての利用:生活用水・飲み水として活用
- 水力発電:日本初の商用水力発電を実現(蹴上発電所)
- 灌漑と防火用水
- 舟運:当時は舟で人や物資も運ばれていた
つまり、「琵琶湖の水」は単なる比喩ではなく、実際に京都市民の暮らしを支えてきた“命の水”だったのです。
実は穴場?春になると光輝のすぐそばに絶景が!
琵琶湖の水を京都へと引き、街の発展を支えてきた琵琶湖疏水(びわこそすい)。
この歴史ある水路が流れる先には、春になるとまるで映画のワンシーンのような絶景が広がります。
それがこちら――

京都といえば桜の名所が数多くありますが、
ここは観光客にもあまり知られていない、超穴場スポット。
疏水の両岸に咲き誇る桜並木が、春の訪れを静かに、そして美しく彩ります。
場所は、伏見区深草エリア。
龍谷大学専門寮の「Ryukoku Student Home 光輝」から歩いてすぐの場所です!
琵琶湖疏水のこのエリアでは、疏水に沿って桜の木がずらりと並んでいます。
このお写真はそんな風情あふれる光景のほんの一部。
春になると、一面ピンクに染まった景色が広がり、地元の人々にとっても“知る人ぞ知る”お花見スポットに。
混雑を避けて、ゆったりと春を感じることができる、
まさに「Ryukoku Student Home 光輝」住まいの特権ともいえるロケーションです。
龍谷大学提携寮「Ryukoku Student Home 光輝」はこんなところ!


この桜スポットのすぐ近くにあるのが、
龍谷大学生専用の提携寮「Ryukoku Student Home 光輝」
- 京阪電車「龍谷大前深草」駅 徒歩圏内
- JR「稲荷」駅も利用可能
- 地下鉄「くいな橋」駅へもアクセス良好
- 物件URL:https://dormy-ryukoku.com/property/ryukoku.php
通学も、お出かけも、毎日が快適。
しかも春になれば、すぐ近くで桜の絶景が楽しめるなんて、
ちょっと贅沢すぎるかもしれません。
おわりに・・・
桜の季節には、通学路がまるで花道に。
歴史ある琵琶湖疏水に寄り添うこの街で、春を感じながら過ごす学生生活――。
そんな日々が送れるのが、
「Ryukoku Student Home 光輝」です。
京都の静かな春の美しさを、ぜひ一度体験してみてくださいね🌸
物件探しをもっと便利に
ドーミー京都会員募集中!登録は無料です。
- 志望校に合わせたおすすめ物件の情報ゲット
- 気になる物件を後で見返せるお気に入り機能
- 料金シミュレーション内容を保存
など便利でお得な機能がもりだくさん!
ドーミー京都の会員サービスを効率よく活用して、物件探しをもっと便利にしてみませんか?